義務化後のオートライトってどう?使いやすい?
私は軽貨物の仕事で、普段は2022年式の日産NV100クリッパーバンのリース車両に乗っています。

2020年4月より自動でヘッドライトが点灯する「オートライト」が義務化になっているのはご存じかと思います!
自動点灯って、確かに乗用車には前から付いていますが実際何が変わったのかな?
私は、そんな風に思っていました。
そこで今回実際に乗ってみて感じたオートライトの使い勝手や、感度について、手動で操作できるのかなど消し方などもレビューしたいと思います!
ライトの点灯忘れがなく安心

ヘッドライトが自動で点灯するのはやっぱり安全性が高いです。
JAFの公式情報の事故率も見ても分かるように、夕暮れ時や、明け方など人や標識が背景に溶け込んでしまって肉眼ではどうしても見えにくい時に自動で点灯してくれているのはやっぱり相手にも自分の存在を知らせることができ、とても良いです。
軽貨物のような仕事をしていると、慌てていることも多いですからライトの点灯忘れがなくなるのは大きいです。
※ 参照:道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について
手動に慣れている場合は違和感が大きいかも
実際に乗ってみると私の場合、最初は違和感を感じました。
安全性が高いといえ、やっぱり習慣として早めの点灯やライトの常時点灯を日常から手動で行えているドライバーにとっては、使い勝手が悪く感じる印象でした。
と、いうのが自動だからこそ、不必要な時に点灯する、必要な時に点灯してくれない。
スイッチ操作が今までとちょっと違う。
など気になる点も多いのが正直な感想です。
スイッチレバーにライトを消すためのOFFがない

スイッチ部を見て頂くと少し違った印象があると思います。
以下に、オートライト前と比較してみました。
オートライト設定前 | オートライト義務化後 |
---|---|
【AUTO】フルオート | 【手動】ヘッドランプ点灯 |
【手動】ヘッドランプ点灯 | 【AUTO】フルオート |
【手動】スモール点灯 | 【手動】OFFまたは、スモール点灯 |
【OFF】消灯 | - |
オートライト義務化後の仕様は、写真のようにフルオートがデフォルト位置になります。
スイッチを下にひねると、OFF(消灯)または、車幅灯などの点灯が可能ですが、スイッチは固定されずにバネのようにフルオートの位置に戻ってきます。
停車中のみ消せる
夜間や夕暮れ時などのオートライト起動時は、完全に停車している時のみ(シフトはDのままでOK)スイッチを下にひねることで消せます。
また、もう一度スイッチを下にひねると今度は車幅灯、薄暮灯、ナンバー灯のみを点灯させることができます。
消し方が分からない!という方は、オートライトが起動している状態だと走行中は消せないので知っておくと慌てません。
信号待ちなどで停止時にライトを消して、再度発進する際には、走行と同時にライトも自動点灯します。
車幅灯は勝手に消えていることも
オートライトの使いにくいと感じたのが、車幅灯です。
雨天時など、ヘッドライトを点灯するまでもないけど、微妙に見通しが悪く車幅灯だけ付けたい時って結構あると思います。
義務化後の仕様でもOFF状態から、下にひねると点灯させることができますが、高架下など薄暗い場所をくぐった際、一度でもオートライトが起動してしまうと、次に明るい場所に出てオートライトが消灯すると同時に完全にOFF状態に戻ります。
そのため、車幅灯の点灯が必要な場合は再度スイッチを下にひねる必要があり使い勝手が悪いです。
センサーがダッシュボード上にある
オートライトのセンサーは助手席寄りのダッシュボード上にあります。
これは、義務化前の車両も同じですよね。
乗用車として使用される場合はそんなに気にならないと思います。
ただし、軽貨物などの業務で使用される場合は伝票や小物が置くことが多いと思います。
知らない間にセンサーに伝票が被さっていて、晴れた昼間にヘッドライトが全力で点灯していることがありました。
ライトの感度ができなかった
ライトの感度が使いにくく感じる場合、調整して感度を下げたいところですよね。
ところが、日産ディーラーに持ち込んだところ。私のNV100クリッパーバンは感度の調整ができないタイプでした。
整備士に確認したところ、車種やグレードにもよるらしいのですが、センサーを外して段階式のタイプや、調整ネジタイプなど調整が可能な車両もあるそうです。
自宅で内装剥がしの工具やドライバーがあれば簡単にできますが作業が苦手な方は、販売店やディーラーで確認してもらうのがおすすめです。
納車時の感度だと、結構ストレスに感じた
私の乗っているクリッパーは、納車時の感度だと歩道橋や、高速の高架下などを走るとその度に点灯していました。
感度調整をして少し使いやすくなりましたが、まるでパッシングをしてるかのような状態になってしまうのがかなりストレスを感じていました。特に都心部などの建物の影が多いところは気になって仕方がなかったです。
確かに慣れれば気になることはないと思うのですが、これも好みの問題ですね。
オートライトが苦手な場合は義務化前の中古車を探したほうが良いなというのが感想です。